昨年10月に開催された第22回釜山国際映画祭でお披露目され、中山美穂さんと韓国の人気若手俳優キム・ジェウクさんとの共演が大いに話題となった『蝶の眠り』。いよいよ5月12日(土)より、ここ日本でも劇場公開されます。

 

公開に先立ち、主演の中山美穂さん、石橋杏奈さん、勝村政信さん、永瀬正敏さんの豪華俳優陣に加え、本作で初めて劇映画の音楽監督を務めた作曲家の新垣隆さんと、チョン・ジェウン監督が登壇する舞台挨拶付きプレミア試写会が実施されるとの情報を聞きつけ、早速取材してきました。

 

必然と偶然が交差して紡がれる、カラフルな愛の物語

 

『蝶の眠り』は、中山さん扮する遺伝性アルツハイマーを患った50代の女性小説家・松村涼子が、キム・ジェウクさん演じる韓国人留学生のチャネと出会い、薄れゆく記憶の中で、二人三脚で小説を執筆しながら絆を育んでいく過程を捉えた、儚くも美しい愛の物語です。

 

チョン・ジェウン監督と言えば、ぺ・ドゥナ主演の『子猫をお願い』を手掛けた、韓国屈指の女性監督の一人として知られていますが、今回は岩井俊二監督の『Love Letter』(1995年公開)への出演以来、韓国でも絶大な人気を誇る中山美穂さんをヒロインに迎え、初の日韓合作映画に挑まれています。

 

 

本作は、中山さんが5年ぶりに主演を務められた映画作品ということもあり、舞台挨拶会場には多くの取材陣が駆け付け、イベント開始時刻の2時間近く前から、長蛇の列が出来ていたほど。

 

MCの奥浜レイラさんの呼び込みで、中山さんを始めとする登壇者が劇場内に次々と現れるやいなや、無数のフラッシュが瞬き、会場は歓声と拍手に包まれました。

 

中山美穂さんに送られた「Love Letter」

 

レース地の淡いピンクのロングドレスとピンヒールを身に纏い、開口一番「初夏の陽気の中、すごい風と花粉が舞う中(笑)、蝶のようにヒラヒラとやってきてくださってありがとうございます」と微笑んだ中山さん。

 

本作への出演の経緯について問われると、「マルグリット・デュラスの作品のようなイメージ」と聞いて興味を持ったことや、監督から“Love Letter”と書かれた長い手紙を受け取り、「『Love Letter』という作品がどれほど好きか」「なぜ本作を撮りたいと思ったのか」といった内容が「日本語で熱く綴られていたことに感動した」ことが理由であると明かしてくれました。

 

 

それを受け「手紙というより絵のようなもの」と答えたジェウン監督は、中山さんの起用理由について「韓国で日本映画といえば『Love Letter』であり、日本の女優さんといえば、真っ先に中山美穂さんというほど絶対的な人気がある」とし、「この映画のシナリオを書いているときから、中山さんしか思い浮かばなかった」のだと告白されていました。

 

まさに相思相愛の関係が生まれたというわけですね。

 

 

一方、本作で永瀬正敏さんが演じているのは、チャネのバイト先の居酒屋店長・大村役。

 

永瀬さんといえば、かつて一世を風靡したドラマ『ママはアイドル』で、中山さんと「継母と息子」という間柄で共演された経験もあり、以後30年来の仲なんだとか。

 

 

私も当時TVで夢中になってドラマを見ていた記憶があり、舞台上で並んだお二人の姿を目にし、感慨深いものがありました。

 

中山さん曰く、「台本を読んで『あ、永瀬くんだ!』と思って連絡してみたら『そうなんだよ、美穂がやるからやるんだよ!』」と永瀬さんが答えられたというから、座長を務める中山さんにとっても、さぞや心強い存在だったであろうことが伺えます。

 

 

大学教授の石井役で出演されている勝村政信さんは、本作の撮影前に中山さんと別の舞台で共演されていたそうで、「下北沢の本多劇場に中山美穂さんが降臨するなんて、誰も考えてなかった」と、演劇界に衝撃が走った様子を口にされていました。

 

 

そして改めて本作で顔を合わせることになり、初日の現場で「中山さんの変わりように驚いた」という勝村さん。

 

「決して器用な方だとは思わないんですけど、いつの間にか引き込まれてしまう。目力もすごいですけど、多角的に役を捉えられているような目をなさっていて、同じ目に見えないところが本当にすごい」と、中山さんの繊細なお芝居に、勝村さんが目を見張った様子が伝わってきました。

 

 

中山さん演じる涼子の講座を受ける学生で、キム・ジェウクさん扮するチャネの親友のアンナという役柄で出演されている石橋杏奈さんは、「撮影中、ジェウクさんが『どう演じる?』と気さくに声をかけてくれたり、監督から演技に対して毎回コメントをもらえたりしたことが、すごく新鮮でした」と弾ける笑顔で語っていました。

 

 

ちなみに、ジェウクさんの流暢な日本語には、ジム・ジャームッシュ監督作品など、海外作品への出演も多い永瀬正敏さんも舌を巻いたようで、「いくら勉強したのか、自分の身に置き換えると信じられないぐらい上手。僕ももうちょっと頑張んなきゃな」と謙遜されていたほど。

 

確かに、この映画にとってチャネとアンナや涼子との会話がナチュラルであることは、とても大きな要素になってくるので、ジェウクさんの健闘ぶりが、共演者の士気を高めていたというのも、想像に難くありません。

 

 

そして、なんといっても本作の魅力を語る上で欠かすことが出来ないのが、音楽監督を務められた新垣隆さんによるピアノとオーケストラの美しい旋律です。

 

「映画や映像に音楽を付けることは、若い頃からの憧れだった」という新垣さんは、劇伴を作る上では「作品が持つ時間の流れ方を感じることが一番大事」であるとコメント。

 

さらに「演じ手の方々のやりとりと、それを包み込む風景や本棚と同じような感覚で、音楽が存在している」ようなイメージを目指されたのだといいます。

 

確かに、新垣さんがこの映画のために書き上げられた音楽は、実際に映像を見ながら後付けされたということもあり、まさに映画に寄り添うといった言葉がしっくりくる、聴いていて耳に心地の良い旋律です。

 

 

実は、この日のイベントで一番笑いを取っていたのが、新垣さんのトークと佇まいだったんです。

 

MCの奥浜さんから、中山さんと新垣さんが同い年であることが明かされると、客席や取材席から「えぇ~!?」とどよめきが起こり、思わず「嘘でしょ!?」と驚く勝村さんに対して新垣さんが「皆さん、私の方が若いと思っていらっしゃるんですよね?」とボケながらも「どうもすいません(笑)。こんなこと言ったら、もう口を聞いてもらえないんじゃないかと……」とシドロモドロに。

 

 

さらに中山さんから「今度、音楽の方でもバンドに参加させていただくので。さっき楽屋で決まりました(笑)」と重大発表(!?) が飛び出すと「中山さんとユニットを組みます……(笑)」と応じて観客を沸かせつつ「もう無理です……」と後ずさり。会場は爆笑の渦に包まれました。

 

 

その後は『Love Letter』では「お元気ですか?」が韓国で一世を風靡したことにあやかり、『蝶の眠り』では、劇中で涼子とチャネが交わす「『お久しぶりです!』を流行らせたい!」というチョン・ジェウン監督の意向を受け、客席と中山さんによる「お久しぶりです」のコール&レスポンスが。

 

 

さらには『蝶の眠り』というタイトルにちなみ、登壇者全員が蝶の形の紙吹雪を手のひら一杯にすくい、一斉に宙に放つパフォーマンスを披露。

 

 

ひらひらと舞う蝶は本物さながらの美しさで、会場には歓声が響き渡りました。

 

そして最後に中山さんが改めて本作について「とても静かで小説のように流れていく物語です。映画が終わった後に、自分の人生を少し考えてしまうはず」と語り、舞台挨拶は幕を閉じました。

 

来日中のチョン・ジェウン監督によるインタビュー記事も、後日お届けする予定です。作品と合わせて、ぜひお楽しみに!

 

『蝶の眠り』概要

 

『蝶の眠り』

5月12日(土)より、角川シネマ新宿ほか全国ロードショー

出演:中山美穂 キム・ジェウク/石橋杏奈 勝村政信 菅田 俊 眞島秀和 澁谷麻美/永瀬正敏

監督・脚本・原案:チョン・ジェウン

ストーリー・劇中小説:藤井清美

企画・製作:山上徹二郎 坂本敏明 イ・ウンギョン

プロデューサー:山上徹二郎 イ・ウンギョン 山口幸彦

製作:シグロ、キングレコード、ZOA FILMS

制作プロダクション:シグロ

配給:KADOKAWA/日韓合作映画/日本語/112 分/5.1chDCP

 

 

公式サイト:chono-nemuri.com

 

 

©2017 SIGLO, KING RECORDS, ZOA FILMS 2017

 

【4月19日写真追加】

関連キーワード
映画の関連記事
  • 「岡田麿里100%」の初監督作品『さよ朝』は、ファンタジーアニメ史に残る大傑作!
  • 『名前』津田寛治さんインタビュー・後編 「物語の中に入った時に、自分の世界観が際限なく広がっていく感じが好きなんですよ」
  • 撮影で一番苦労したのは、やはりなんと言ってもロボオなんです 『ハード・コア』山下敦弘監督&荒川良々さんインタビュー
  • 正統派イケメン、パトリック・シュワルツェネッガーさん来日! 『ミッドナイト・サン ~タイヨウのうた~』ジャパンプレミアレポート
おすすめの記事