
宮川サトシさんによる同名エッセイマンガ(新潮社刊)を原作に、『日日是好日』の大森立嗣監督が自ら脚本を書き上げ、安田顕さんや倍賞美津子さんら実力派俳優とともに映画化した『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』(ぼくいこ)が現在劇場公開中!
大森監督と宮川さんのインタビュー後編では、「大森組」の演出スタイルから、映画で描かれた「万引き」シーンに対する原作者ならではの見解、そして樹木希林さんや山本KIDさんに対する大森監督の想いまで、赤裸々にお話してくださいました。
大森監督の演技論「現場で感じることを大事にして欲しい」
――『日日是好日』の公開時に黒木華さんと大森監督にインタビューした際には、「大森監督の演出は指揮者のようだ」という話題が出ましたよね。
大森:俺は言葉もヘタクソだから、なるべく身振り手振りで伝えるようにしているんです。それに俳優さんに言葉で説明してしまうと、どうしても意味が限定されてしまうから。
――『ぼくいこ』の撮影に入る前に、主演の安田顕さんとも芝居についてお話したそうですね?
大森:とにかく現場で感じることを大事にして欲しい、ということだけですね。例えばセットの匂いとか熱気みたいなもの、そこにどういう光が当たっているか。一緒にお芝居をする俳優さんと初めて向き合ったときに、相手がどういう表情をしているか、とかね。「周りから受けるものを排除しないで、それを大事にしながら演技をして欲しい」と伝えたんです。
「(母親役の)倍賞さんがどういう息遣いをして、どんなトーンでセリフを言うかによって、安田さんの芝居も変わっていいんです」という話をしたんです。僕の現場は常に「事前に作りこまないでください」「何も準備をしないでください」っていう感じなんですよ。
――実際の現場ではいかがでしたか?
大森:ちゃんと相手の俳優さんと向き合って、自分の身体で感じていることが現場でお芝居をしている安田さんの中にありましたね。俺の場合、俳優さんから演出を求められても「いやー、ちょっとわかんないっすね」って、かわすことが多いんです。もちろん指示を出そうと思えばいくらでも出せるんだけど、それによって俳優さんの動きを限定してしまうのがとにかく嫌なんですよ。
だって俺の中にあるイメージは、あくまで俺が頭で考えていることに過ぎないじゃないですか。俺が頭で感じていることを言葉で伝えても、全く意味がないんじゃないかという気がしていて、それよりも俳優さん自身が感じることの方が重要なんです。
宮川:その人の中から出てくるものを、監督は信じるんですね。
――俳優もスタッフの一員ということですね。
大森:それはもちろん当然なんですが、それ以上に「ちゃんと考えてほしい」ということ。「俳優さん自身の身体で俳優さん自身が感じたことを俺は撮っているんだから。そのための環境作りは俺が全部やる。だから、自分で感じて思うことが、俳優さんの仕事じゃないですか」って。だから俳優さんは偉いんだと思うんですよ。
――宮川さんは、いまのお話についてどう感じました?
宮川:このところずっと大森監督のお話を横で聞かせていただいているんですが、会うたびに「『ぼくいこ』の監督が、大森監督でよかったなぁ」って思うんですよね。そういう人に自分の作品を料理してもらえたのは嬉しいです。たとえ出来上がった作品がどんなに良くても、そのプロセスが自分とはちょっと違うなぁと感じてしまうと、「映画になったんだぜ!」って自慢できないというか……。
大森:あー、それは俺もちょっとわかる。
宮川:大森監督のお話を聞くたび、「わかる」って言うとちょっと偉そうなんですけれど、「そうだよなぁ」って思うんですよね。原作者ではあるんですが、どんどん自分の記憶とは違うものになっていく感覚があるんです。